資産形成

【初心者向け】iDecoと積立NISA どっちを始めるべき? 併用できるの? を解説

「iDecoとつみたてNISA、どっちを始めるべきだろう?

併用できる?

そんな悩みをもつ人のための記事です。



制度をうまく活用するヒントが得られると思います。

あいこう

知識ゼロでも理解できるように、以下、解説していきます!



【結論】家計に余裕がある人は、iDecoがおすすめ

iDecoを優先 ⇒ 家計に余裕がある人

(理由)

  1. 毎月の積立額は、5,000円以上でなければならない(金額変更は年に1回)
  2. 途中でやめられず、60歳にならないと、資金を引き出せない
  3. 収入が多いほど、節税の効果が大きい
  4. 受取開始を先延ばしにして、運用期間を長くとれる


つまり、

あいこう

iDecoに向いている人は、毎月5,000円以上の積み立てを60歳まで継続できると思える人

積立をしている間、子育て費用やマイホーム資金、急病などで積立が続けられない心配がある人は、つみたてNISAをおすすめします。





つみたてNISAを優先 ⇒ 家計のやりくりを柔軟にしたい人

(理由)

  1. 毎月の積立は、100円からできる(金額変更はいつでもOK)
  2. 家計が苦しくなった時、資金を引き出せる



つまり、

あいこう

つみたてNISAは、家計がピンチのときにも対応しやすい



併用はできるのか?

【併用の組み合わせ一覧】

NISA + つみたてNISA  ⇒ ✕

NISA +     iDeco ⇒ 〇

つみたてNISA + iDeco ⇒ 〇

つまり、

NISA or つみたてNISA + iDeco ならOK.

あいこう

同時に、2つのNISAは使えないです。




併用する場合、いくらずつ積み立てるか?

  • iDeco ⇒ 60歳まで必ず積み立てができると思う金額

  • つみたてNISA ⇒ それ以外の余裕資金
あいこう

結論になってないですかね(笑)

以下、iDecoとつみたてNISA制度の概要を見て、どのように積立額を決めるか考えてもらえればなと思います。


家計の余裕がある人に、iDecoをおすすめする理由

① 毎月の積立額は、5,000円以上でなければならない

iDecoの積立額は、5,000円以上である必要があります。

積立額は、+1,000円ずつ増やせます。

上限は人によって異なります。

  • 会社員:23,000円まで
  • 公務員:12,000円まで
  • 自営業:68,000円まで

※他の条件でも変わります

積立額を変更できるのは1年に1回です。

あいこう

手続きのための書類を提出すれば、OK.

参考:iDeco公式サイト

② 途中でやめられず、60歳にならないと、資金を引き出せない

iDecoで積み立てた資金は、60歳まで引き出せません

病気や育児などの理由で、急にお金が必要になった場合、iDecoの積立金を使うことはできないので注意が必要です。

積立額を0円にすることは可能です。

あいこう

家計が苦しくなったときは、積立を停止する手続きすればOK.

ただし、積立を停止しても、管理費用が毎月66円(年間792円)かかります。

※管理手数は証券会社で異なる

iDecoは始めると、途中でやめることはできないため、この管理費用が60歳までずっとかかり続けることになります。


③ 収入が多いほど、節税の効果が大きい

iDecoは、収入が多いほど節税の効果が大きくなります。

【所得税&住民税の節税額をシュミレーション】

30年間、12,000円を積み立てたとき、

  • 年収600万円の人
    ⇒ 約87万円(年間29,100円)

  • 年収300万円の人
    ⇒ 約65万円(年間21,700円)

※運用利回り4%

あいこう

かなり税負担が軽減されてますね!60~90万円くらいあれば、中古の車が買えそう。

「自分の節税額がどうなるのかな?」と思う人は、こちらでシュミレーションできます。

→ iDecoシュミレーション



④ 受取開始を先延ばしにして、運用期間を長くとれる

iDecoで積立金の受け取りは、60歳~75歳までに始める必要があります。

基本的に、受取時期を先延ばしにするほど、受け取り金額が大きくなります。


ちなみに、iDecoで積み立てられたお金は株の購入にあてられていますよ!

あいこう

世界の株に投資して15年以上保有し続ければ、利益は必ずプラスになったという調査結果もあります。

※iDecoは、定期預金としても活用できるけど、おすすめしません




【初心者向け】iDecoとは? 制度の概要をわかりやすく解説。簡単なシュミレーションあり。 「iDecoって何?」 「老後のために備えるものって聞いたけど…よく分からない」 という人に向けて、分かりやすく解説します...



家計を柔軟にやりくりしたい人に、つみたてNISAをすすめる理由

① 毎月の積立は、100円からできる

毎月の積立額は、100円~33,333円まで設定できます。

※SBI証券や楽天証券の場合

積み立てられる金額は、年間40万円までです。

40万円 ÷ 12カ月 = 33,333円 というわけですね。

積立額は、いつでも変更できます。

あいこう

インターネットで、ログインして設定を変えばOK.

参考:積立設定の解除や変更(SBI証券)



少額から投資できるので、家計の状況に合わせて、いつでも積立額を増やしたり減らしたりできて、柔軟性があります



② 家計が苦しくなった時、資金を引き出せる

つみたてNISAで積み立てた資金を、必要になったとき引き出すことができます

ただし、積立期間が短いと、元本(=積み立ててきた金額)よりも減っている可能性があるので注意が必要です。

積立てきた資金は、株を購入しているので、価値が増えているかもしれないし、減っているかもしれないからです。

あいこう

基本的には、長く持っていれば、プラスの利益になっている可能性が高いです。




【つみたてNISAとは?】初心者向けに簡単解説。メリットとデメリットも紹介 「つみたてNISAって何?」 「デメリットってあるの?」 という素朴な疑問に答えるべく初心者に向けて、わかりやすく解説する...



知っておきたいiDecoとつみたてNISAの違い

① 非課税期間が異なる

iDecoとつみたてNISAは、非課税期間が異なります

【非課税期間】

  • iDeco:最大55年間(20~75歳まで運用)
  • つみたてNISA:20年間

この期間内に、積立購入した株などを売って利益を出せば、税金が0円になるので、非課税期間が長いiDecoの方が有利ですね。

※ただし、iDecoは売却できるのが60歳以降

一方で、iDecoには「60歳まで引き出せない」「積立額を0円にしても手数料がかかる」などのデメリットがあることは、意識しておく必要がありそうです。

② iDecoは受取時に、手数料と税金がかかる

iDecoは、受け取るときに手数料と税金が取られます

このときの税負担が、大きくならないような仕組みになっていますが、手数料と課税については知っておく必要がありそうです。

ちなみに、手数料は、受け取るたびに440円かかります。

※SBI証券と楽天証券の場合

他と比較したい人はコチラ。

→ iDeCoナビ(個人型確定拠出年金ナビ)『手数料比較一覧』





【まとめ】iDecoと積立NISA どっちを始めるべきか?

【結論】

  • Decoを優先
    ⇒毎月5,000円以上の積み立てを60歳まで継続できると思う人


  • つみたてNISAを優先
    ⇒将来の積立に不安があって、いつでも資金を引き出せるようにしておきたい人

iDecoとつみたてNISAの比較一覧

 スマホ閲覧の人は、画面を横向きにすると見やすいです

iDecoつみたてNISA
毎月の積立額5,000円~

 ・23,000円(会社員)
 ・12,000円(公務員)
 ・68,000円(自営業)
100円~33,333円
積立設定+1,000円ごと+1円ごと※
非課税期間 最大55年間
(75歳まで)
20年間
解約できない
(積立額を0円にはできる)
できる
毎月の維持費積立あり:171円 
積立なし:  66円※
なし
積立額の変更1年に1回いつでも
所得税・住民税の節税 ありなし
受取時の費用税金+手数料なし

※SBI証券、楽天証券の場合

理解すること、いっぱいあって大変ですね。

でも、今回考えたことが、20年後や老後の利益につながっているはずです!

ではでは。

ABOUT ME
あいこう
♧ 元高校教師(30代)。 ♡ 担任:転学、退学者ゼロ。 部活動:全国大会出場。 ♤ 仕事や人生で悩んだ経験を生かして、その内容をブログで発信。 ♢ 「人生は今より良くなる」がモットー。