「臨時的任用教員までの採用の流れってどんな感じ?」
という疑問をもっている方への記事です。
僕の体験をもとに、採用までの流れについてお伝えしたいと思います。
臨時的任用職員として採用 ー電話編ー

臨時的任用職員(以下、期限付き教員)を希望する申込書を出していたので、教育事務所からの電話を待っていました。
でも。
学校が始まる直前の3月末になっても、依頼の電話がかかってきませんでした。
「あれ?」
教員の人事発表(3月中旬)があった後に、連絡が来るって聞いていたから、待っていたけど、いっこうに電話がかかってくる気配がない。
そうこう思っているうちに、4月。
「まあ、4月過ぎてから連絡が来ることもあるっていうから大丈夫だろう」と気楽に構えていましたが、これまた全然オファーが来ず。
7月に行われる教員採用試験に向けて、もう勉強を始めていた僕は、
「もう、いいや。試験に集中しよう」
と気持ちを切り替えてました。
そのとき、
「あの 来週から来てほしいんだけど」
との依頼の電話が入りました。
すごく急なんですね(笑)
しかも、2件。どちらも5月末。
試験勉強に気持ちを切り替えたとはいえ、電話が来たのは正直うれしかったです。
もう諦めていたので。
だから、
「あっ いきます」
と返事をしようとも考えましたが、2件とも断りました。
自分の性格上、期限付きの教員の仕事をしながら、試験勉強をするのはできないだろうし、なにより試験勉強スイッチが入っている現在、仕事には打ち込めないだろう。
そう思ったから、丁重にお断りしました。
「すみません。もう試験勉強に気持ちが向いているので、今回はお断りさせてください。試験は1カ月半後ですし、そちらに集中したいので。」
ガチャと電話が切れ、「試験勉強を頑張ろう」と気持ちを新たにしました。
そして翌週。また電話がかかってきました。
教育事務所からの電話だったので、
「またお誘いの電話か。断ろう」
と思って話を聞くと、
「採用試験が終わったらでいいので、来てください。8月からの赴任ということで」
とのこと。
先週、断ったところからのオファーでした。
よっぽど切羽詰まっているだなぁ
と思いました。
2回目の電話がかかってくるくらいだから、もう採用が決まったのだと思っていたら、面接試験があるらしい。
まあ そうだよな。と思いつつ、緊張したのを覚えています。
臨時的任用職員として採用 ー面接編ー

教育事務所へ行き、面接開始。
面接官A
「あなたは野球の経験がありますか?」
僕
「小学生のとき、キャッチボールをしたことがあるくらいです。なので、野球の経験はありません。でも、幼稚園から高校まで、ずっとスポーツをしていました!」
面接官B
「君には野球部の顧問をしてもらおうと思っているよ。ノックはできるかい?」
僕
「頑張って、練習すればできると思います。(だから、経験ないって言いましたよね?)」
面接官は互いに見合って、
面接官A
「分かりました。8月から赴任してもらうことになりますので、準備をしておいてください」
と、ざっくりこんな感じのやり取りがなされ、面接には無事、合格。
8月からの赴任が決まりました。
なぜ自分に期限付きの教員としてのオファーがなかなか来なかったか理由を考えてみると、勤務可能な地域を限定していたからだと思います。
当時、通院していたので、遠方での勤務は無理と判断していました。
赴任することになった学校は、通院していた病院とは離れていたので、片道2時間近くかけて通院することになる。
本当は高校を希望していたけど、このとき中学校の勤務が決まりました。
いよいよスタート!
採用試験合格のために予備校に通うべきか?
東京アカデミー:https://www.tokyo-ac.jp/
僕は通っていませんでしたが、友達が通っていて合格してました。
繋がりができるので、情報交換ができるのと刺激がもらえるみたいです。
